456. キクイタダキ(スズメ目ウグイス科)

キクイタダキ(写真:那須野雅好)


キクイタダキの頭(写真:大関豊)
名前の由来は頭を飾る黄金色の冠羽から「菊戴」とつきました。オスはきれいな橙色をしてますがメスは色がうすく黄色です。 亜高山帯の針葉樹林に生息し、普通5月と7月の2度の繁殖をします。小さいだけに寿命は短いようで、 その分なんでしょうか、多産(8〜14個くらい)です。

チリッチリッとかチリリリリと細い声で鳴きます。ヒガラの声をほそ〜くした感じでしょうか。冬にはカラ類などと一緒にいます。
(文:大関豊)

留鳥(安曇野:冬になると里近くでも目にします)
L10cm、
HOME