435. ウグイス(スズメ目ウグイス科)

ウグイス(写真:丸山隆)


さえずるウグイス(写真:大関豊)


冬の藪の笹鳴きウグイス(写真:大関豊)
ウグイスのさえずりは、誰でも知ってる「ホーホケキョ」。その声は「コマドリ」「オオルリ」と並んで日本三鳴鳥のひとつに 数えられます。
知られているのは「♪ー♪♪♪」と4音ですが、よ〜く聞いていると「♪ー♪♪♪♪」と5音の場合が結構あります。 これをウグイスの方言だという人もいるとかいないとか・、今度、よ〜く聞いてみましょうね。

中国の東北部、朝鮮、サハリン、日本に分布しています。大陸で繁殖するものは冬は東南アジアに越冬しますが、日本のウグイス は、ほとんど留鳥、あるいは漂鳥であまり遠くまで渡りません。
スズメより少し大きく身体は茶褐色でいわゆるウグイス色ではありません。顔にはオリーブ褐色の眉斑があり下面は汚れた感じの 白色です。

山地で繁殖しますが分布域は広く低山から高山まで、いたるところの山に棲んでいます。さえずり以外には「ケキョッ、ケキョッ、ケキョッ」 とせわしない(ウグイスの谷渡りと言います)声もだします。また、冬は平地に下りてきて笹などの藪で「チャッチャッ」 (これを笹鳴きといいます)と鳴きながら過ごしています。
(文:大関豊)
留鳥〜漂鳥(安曇野:一年中見られます)
L15cm、
HOME