|
タカブシギは、全長が20センチほど(身近なものではイソシギくらいの大きさ)です。くちばしは長くはありませんが細くまっすぐで、
顔にはくっきりとした白い眉斑があります。頭部と背中は暗褐色をして淡黄や白い斑点があります。腹や腰は白く首から
胸にかけて縦斑があり、尾は暗褐色で白色の細かい横縞があります。足は比較的長く黄色系(オリーブ色〜黄緑)です。
繁殖地は、ユーラシア大陸のツンドラ域(針葉樹林帯からツンドラに変わる境)で、冬には、アジア南部、アフリカ、オーストラリアなどに
渡って過ごします。日本には旅鳥として通過の際に見られますが、淡水を好み海岸近くやあるいは内陸の湿地や田んぼなどで見られます。
大きな集団にはならず単独か小さな群れで生活し、昆虫やその幼虫、ミミズ、クモ、小型の貝類などを食べています。
安曇野では、春、秋に田んぼなどで比較的普通に見られるシギチの常連さんです。「ピョ、ピョ」「ピュイ、ピュイ」などと鳴きます。
(文:大関豊)
|