121. コオリガモ(カモ目カモ科)

コオリガモの雄(写真:大関豊)


安曇野の犀川に飛来したコオリガモ
(写真:那須野雅好)
コオリガモは海ガモです。雄は全長が50〜58センチくらいありますが、その内20センチ以上が尾にあたり、体型はキンクロハジロほどでしょうか。 体重は500〜1000グラムと個体差が大きいというデータがあります。雌は長い尾羽はなく全長が40センチを超えることはないとあります。
雄の羽色は、冬期で頭部、首、それに腹部が白く、つばさと背部、胸は黒っぽい。夏には白い腹部を残してあとは褐色となり目の周りは白い斑紋となります。 嘴は黒くて先端近くに桃紅色の帯があり、足は青灰色です。雌は、冬は頭部と頸が白く、夏にはそれも褐色となります。

コオリガモは典型的なツンドラに住む鳥で、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の最北端の地域に分布します。 海にすみ、繁殖期以外に淡水の湖などに姿を現すことはまずないようです。渡りのときと越冬の数か月間は、いつも海上で暮らし、大きな群れをなしています。 ただ、北アメリカの五大湖などの大きな湖の場合は例外で毎年おびただしい数の群れが越冬しにやってきます。

鳴き声は、「ア、アオナ」という特徴的で大きな声で鳴きます。水中での泳ぎは上手で方向転換も自由自在で結構な深さまで潜ることもできます。 基本的な食べ物は貝類などの軟体動物でそれが淡水よりも海を好む理由の一つでもあるようです。
日本には冬鳥として渡来し北海道にはたくさん渡来しますが、本州では青森の陸奥湾以南では数少なく南下しても関東までと思われます。
(文:大関豊)
冬鳥(2018年12月、安曇野市の犀川に初飛来)
L雄58cm、雌38cm、
HOME