|
アマサギは繁殖期になると頭や首、肩の飾り羽が亜麻色(きつね色)になります。アマサギの名はこの亜麻色からきています。
また、この繁殖期には目先が一時的に赤くなります。
日本には夏鳥として5月ころにやってきて他のサギなどのコロニーなどに混じって繁殖しますが、数は多くないようです。
他のサギ類と違って水辺よりも草地で採食する傾向があります。魚類、カエルなども食べますが主食は昆虫ということなのでしょう。
獲物を見つけるとじっと立ち止まり、首を左右に振り始め、やがて揺れが激しくなって体が震え・たかと思うとパッと首を伸ばして
獲物を捕らえます。また、草食動物(ウシなど)のそばに群れて、昆虫が飛び出すのを待ってる光景や、安曇野では、代掻きの後をついて
採餌している光景などが風物詩です。
(文:大関豊)
|