060. ササゴイ(コウノトリ目サギ科)

ササゴイ(写真:竹内開)


ゴイサギとの比較、左ササゴイ、右ゴイサギ(写真:大関豊)
ササゴイは、羽色やからだつきはゴイサギに似ていてゴイサギを少し小さくした感じのようなサギです。ですが、くちばしの太さがずっと細く頭上の 飾り羽は黒っぽく(ゴイサギは白)、翼は背面とおなじく青緑色(ゴイサギはネズミ色)をしていますので区別できます。

分布はかなり広くてアジアの東〜南部、インドネシア、アフリカ、オーストラリア、南アメリカにまたがっています。日本には夏鳥として4月頃に渡来し、 本州、四国、九州の山林や市街地の大樹などで繁殖します。他のサギ類のようにコロニー(集団営巣)を作ることはなくつがいか単独でいることが多い鳥です。

魚を主食としますが、頭の良い野鳥で虫を使ってフライ・フィッシングのような漁をすることでも知られています。
(文:大関豊)
夏鳥(安曇野:近年姿が見えなくなりました)
L52cm、
HOME