「白樺峠定点調査地」と「たか見の広場」の様子や情報などを紹介しています。
( )内は紹介者です。
(2007年)
11月11日「広場の終了」

きれいに掃除して小屋も閉じ、「たか見の広場」も終了しました。
(中村)

11月4日「霜の朝」

1.早朝、タカ見の広場に行ってみました。一面霜が降りて真っ白です。








2.調査地では、いつものように霜をはいてい一日の始まりです。











3.週末組の私は、今日で白樺峠は今シーズン最後です。ずっと楽しませてくれた小鳥たちともお別れです。
(以上、木下)

11月3日「撤収作業」

1.以前は10月には訪れる人もいなかったタカ見の広場ですが、今年は11月になっても途絶えることなくタカを見に訪れる人がいます。ツミやノスリをきれいに色づいた景色の中で見るのはすばらしいですからね。






2.ただ、今日は雲一つ無い快晴。それにタカが高く飛び、タカが来ても、青空に消えてしまいます。









3.調査は明日で一応終わり、調査地を片付けながらの調査です。調査地は昼には日が陰ってしまうので、午前中の日の当たる間に干して、それから倉庫に入れます。
(以上、木下)
10月24日「紅葉」

今年の紅葉は遅くて、今頃になってやっと綺麗になって来ました。
(中村)

10月21日「初氷」

1.スカッと晴れました。アルプスが輝いていました。今シーズン初めての雪化粧です。








2.初氷が。












3.今シーズンの最低気温(-2.9℃)も記録され、霜や霜柱が。夜中に雪もちらついたようです。
(以上、木下)

10月20日「落ち葉」

1.今日は、前線の通過で風が強く木々の葉っぱが飛ばされていました。昨日の雨はアルプスでは雪と思われますが、 アルプスには一日雲がかかりその姿は見られませんでした。ヤマブドウも葉っぱが少なくなり、実が目立つようになりました。 ちょうど食べ頃です。




2.タカ見の広場のカエデも風で葉っぱがずいぶんと落ちてしまいました。
(以上、木下)
10月21日「乗鞍初冠雪」

今年もやっと乗鞍に雪が来ました。
(中村)

10月14日「白樺日記」

1.キノコ取りには良い季節になったようで、キノコ取りの人も多く見 かけます。白樺峠の林床にはキノコも多いのですが、こんなかわいい実 もたくさん見られます。このツルリンドウの実は焼酎に漬けるとツルリ ンドウ酒。






2.乗鞍高原に比べると白樺峠の紅葉はいつも少し遅めです。今年は全 体的にも遅く、まだまだ、色づきが少ないようです。タカ見の広場周辺 のシラカバもようやく黄色くなり始めたばかりです。でも、いい色にな っている木もところどころに見られます。広場の一角にもこんないい色 のカエデがありました。



















3.ヤマガラが食べていたツノハシバミは人も食べられます。生で食べ てみましたが、結構食べられました。煎ると大変おいしく食べられま す。そんな話しを調査中にしていたのですが、同じように調査地で小鳥 がよく食べているヤマウルシの実も味わうことになりました。






4.ヤマウルシの実を取り、実のまわりの硬い毛の生えた皮の部分を取 ります。中には硬い白い実があります。これを鍋で煎りました。








5.ヤマウルシのお茶ができました。甘みのあるお茶です。ヤマウルシ の実も大変硬いのですが、エナガやコガラはよく食べに来ています。
(以上、木下)

10月13日「白樺日記」

1.調査地は午後になると背後のカラマツで日陰になってしまい、この 季節、午後は寒さに耐えながらの調査です。そのため、ビールをおいしく 飲めるのは午前中だけです。キイロスズメバチの雄も臭いに誘われやっ て来ました。勢い余ってビール風呂。スプーンで救出してやると、フワ ーと飛び出し秋空に去っていきました。



2.逆さの虹が出ました。調査地から、天頂よりやや西側の空を撮影しました。太 陽の方向は写真の下側です。









3.この実はツノハシバミの実です。この実が大好きな鳥がいます。










4.調査台の脇にあるツノハシバミに来ては実を採って、藪の中でカツ カツつついています。











5.上手に種子を取り出し、固い殻(左側)を割って中身を食べていきました。 ホシガラスもこの実が大好きなのですが、今年はあまり見かけません。
(以上、木下)
10月8日「タカグラフ」

今シーズンのタカグラフは寂し〜いグラフになってしまいました。10月に期待・・。
(中村)
10月8日「色づきはじめ」

今日は朝から雨で調査は中止。奈川の集落あたりの木々も色づき始めました。この連休中でもかなり色の変化が見られました。
(木下)

10月7日「連休中日」

1.連休の中日。
10月になっても白樺峠を訪れる人が多くなりました。ノスリやツミをじっくり見たい人には10月が最高です。とは言っても 今日は天気が良いのにタカはほとんど飛びませんでした。






2.エナガ
ようやく寒さが来て、葉が色づき始めました。調査地周辺で一番早く色づくヤマウルシの実をエナガやコガラが食べに来ます。
(以上、木下)
10月6日「ハチクマ」

前穂高岳の前を舞うハチクマ。前穂の山頂には登山者が見えました。
(木下)

10月6日「カナヘビ」

カナヘビ3兄弟は今日も仲良く出現。3匹そろって日光浴。そのうちの1匹がハエを捕まえておいしそうに食べました。
(木下)

10月6日「変化の一日」

1.10時16分
朝は晴れていたのですが、急速に曇り寒くなりました。雨もわずかにぽつぽつ。








2.11時5分
次第に雲が無くなりました。










3.12時45分
雲がほとんど無い快晴に。山の天気は変わりやすいと言っても、こんなに急速な変化も珍しい。
(以上、木下)

9月30日「自然観察」

1.タカ見の広場周辺はまだ若い林ですが、所々に古い木が残っており、そんな木を見て歩くのも楽しいものです。 タカ見の広場の北側には、ほんのわずかですが、ブナの木が残っています。白樺峠はタカだけでなく、様々な生き物を観察 できる絶好のスポットです。




2.今日は朝から雨降りで調査はお休み。林の中を散策すると、木の実もいろいろ見られます。雨降りはよりきれいに見えます。










3.びっくり。こんなキノコが。少し色あせていますがアカヤマドリというキノコです。
(以上、木下)

9月29日「週末は・・」

1.寒くなってきました。天気も悪く、一日中雲があり、タカはほとんど飛びません。夕方になり一瞬、穂高岳が姿を 見せましたが、白くはなっていませんでした。







2.天気が悪くても、タカ見の広場でがんばっている人たち。











3.調査地ではタカがあまり飛ばないときにはお勉強です。
(以上、木下)

9月24日「キノコ」

タカが飛ばないので、少し下を見てみました。
こびとのおうちが一晩でこんなに変わりました。
左が23日、右が24日
ちなみにこのキノコは食べない方が良いですよ。





色とりどりのキノコがたくさん。左はおいしいけれど、右は毒。










左はおいしいけれど、右は毒? 知らないキノコは食べないようにしましょう。 (木下)
9月23日「連休(1)」

あいにくの天気ですが、多くの人が訪れました。調査地も賑やかです。 (木下)
9月23日「連休(2)」

午後は雨。それでも広場でがんばる人が。4時過ぎには晴れ間も見られましたが、タカは飛ばず。 (木下)
9月23日「連休中日」

人出は最高、タカはイマイチ。 (中村)

9月22日「コーワブース」

今日から(22日〜23日昼過ぎまで)
コーワが展示販売
(スコープ、アイピース、双眼鏡など)
をしています。
叶内さんも来ています。 (中村)

9月20日「晴天」

1.すばらしい晴天になりました。 (木下)









2.飛行機が編隊を組んで飛んでいきました。(スコープの上) (木下)











3.日差しがあると大変暑い。ビーチパラソルが活躍。ビーチパラソルの上には羽アリの大群。時々トンボが飛び込んで羽アリを食べています。 (木下)

9月17日「雨の日」

1.雨が降ったりやんだり。雨が降るたびに雨宿り。こんな天気でもタカが渡るのでいつでも観察できるようにして待機です。 (木下)








2.いつタカが飛んでも良いようにスコープはセットしたままです。 (木下)
9月15日「洗い場」

調査地のテントの脇にある洗い場です。前の晩の様子がうかがえます。(木下)
9月15日「ウメバチソウ」

調査地の花壇に咲いたウメバチソウを撮ったつもりなんですが。(木下)
9月15日「カナヘビ3兄弟」

調査地に新たな調査員登場。 日光浴の好きなカナヘビ3兄弟です。今年生まれたばかりのようです。(写真は1匹ですが)。(木下)
9月15日「ピーチパラソル」

日差しがあるとまだまだ暑いタカ見の広場です。ビーチパラソルを開いている人も。また、虫除けの蚊取り線香や電池で動く蚊取り機も多く見かけました。この時期はまだ虫対策も快適なタカ見には必需品ですかね。(木下)
9月15日「連休で・・」

いよいよ連休突入。峠には多くの人が訪れていました。車がたくさん止まっています。(木下)
9月7日「台風9号」

台風で逃げ込み用テントが数十メートル飛ばされました。
(画面の左上の白いのがテントです。中村)
9月2日「木漏れ日」

午前中雨で、午後になり林に日が差し込みました。(木下)
9月1日「模様」

美しい模様見つけた!(木下)

8月26日「タカ見の広場の様子3題」

1)まだ、訪れる人の少ないタカ見の広場です。一面お花畑です。黄色のマルバダケブキが元気に咲いています。(木下)








2)今年は、白樺峠周辺の蜂が元気です。蜂たちは活発に巣を出入りしています。ハチクマもほくほく?。 この巣は遊歩道の真ん中にあります。こんなところに巣を作って大丈夫かな?(木下)







3)ヤマブドウもよく実がついています。山の動物たちも熟すのを待っている頃でしょうね。(木下)
8月16日「調査前のタカ見の広場」

たか見の広場に雨天時逃げ込み小屋が出来ます。現在二棟目が工事中で、三棟出来上がる予定です。(中村)
Created by pecom 2007 バナー