白樺日記 (2006年) | 「白樺峠定点調査地」と「たか見の広場」の様子や情報などを紹介しています。 ( )内は紹介者です。 |
---|
![]() | 11月5日「最後の日、3題」
1.タカ見の広場 葉っぱが散って、白樺の白が際だちます。白樺峠らしい風景です。別れの言葉も「また来年」。季節が終わりです。 来年も来て下さいね。(木下) ![]()
2.片付け シーズン中の調査員の心の拠り所。この中で飲んで食べて、語り合ったり、大声で笑ったり。調査最終日、みんなで片づけです。(木下) ![]()
3.冬支度のすんだ調査地 今年は天気も良く片付けは順調に終わりました。(木下) ![]() 11月4日「前日の日、3題」 |
1.花盛り 葉が散って閑散とした風景の中で鮮やかさを増してきたのはノリウツギ。(木下) ![]()
2.勢揃い 白樺峠の調査で活躍したスコープ達。(木下) ![]()
3.月に照らされて (木下) ![]() 10月29日「そろそろ片付け・・」 |
1.午前中の調査風景。今年はとにかく暖かい。午前中ならまだまだビールがうまい。(木下)
![]()
2.今日も良い天気。ぽかぽか陽気が続きますが、そろそろ調査も終わり。もういつ雪が来てもおかしくない季節です。ぼちぼち
撤収準備を始めました。暑くて日陰が恋しかった9月の上旬に活躍したビーチパラソル達も虫干しされて冬季倉庫に運ばれました。(木下)
![]()
3.調査地のアイドル、アブラムシさん達。アリさん達がせっせと世話しています。冬は間近に迫っていますが、まだまだ活動して
います。冬はどうやって過ごすでしょうか?。(木下)
![]()
4.調査機材の例 日光の当たり方で左右のスコープの温度差が大きくなるとスコープの焦点が微妙にずれるのです。そこでカバー
が必要。この双眼スコープの柄はタイガース。持ち主の趣味です。(木下)
![]() 10月22日「枯れ葉とチゴハヤブサ」 |
1.タカ見の広場は落ち葉の季節。カラマツの葉っぱも少なくなってきました。カンバは木によってはほとんど散ってしまったものも見られま
す。舞い上がった落ち葉が時々タカに見えてしまいます。 この時期は「タカが来た」????「枯れ葉だ」なんてことも。(木下) ![]()
2.チゴハヤブサは空中でトンボを捕って、食べながら渡っていきま
す。白樺峠では結構見られます。(木下)
![]() 10月21日「紅葉の白樺峠」 |
1.紅葉真っ盛りです。調査地からの眺めも大変美しく気分爽快。(木下)
![]()
2.しかし、調査地の西側は林のため午後になると日影です。日が当たらないと結構寒く、この時期ノスリの夕方の部があるので、日影になってからの時間が長いのです。今年はまだまだ暖かいほうですが、つらい季節です。(木下)
![]()
3.林の中が次第に明るくなってきて、林の中の散策も気持ち良いですよ。(木下)
![]() 10月15日「この日の3題」 |
1.葉の色が急激に変わっていきます。一日のうちでも違いがわかるほ
どです。刻一刻と景色が変化していきます。(木下)
![]()
2.先週の突然の冠雪から週間。穂高岳は黒い岩肌の所々に雪が見える程度です。今日は上空に雲が無く、青空にタカが消えていきました。す
ぐ近くのノスリでさえ、目を離すと見失います。これを空隠れの術といっています。白樺峠では他に低い雲の中に消えていく雲隠れの術も見ら
れます。(木下)
![]()
3.白樺峠で最近流行?の調査スタイルです。ポイントは椅子。こうすると後方からの日ざしがまぶしくないのです。こんな人がずらりと並ん
でいたら・・・・・。(木下)
![]() 10月9日「アルプスとコガラ」 |
今日は風もやみ、アルプス側の雲もなく、真っ白な穂高岳がその雄姿を見せてくれました。朝日に浮かぶ穂高岳です。この後、遭難救助や報道のヘリコプターが穂高岳上空を飛んでいました。(木下)
![]()
調査をしていると、多くのお客さんが来ますが、今日もウルシの実を食べにコガラがやってきました。調査をしている人のすぐ脇で何度も行ったり来たりしています。(木下)
![]() 10月9日「今日の乗鞍岳」 |
乗鞍岳に初雪。今日はノスリが出るかも?。(中村)
![]() 10月8日「この日の3題」 |
北アルプスは大荒れ、一日雪雲に覆われていました。アルプスの方角以外は良い天気で、白樺峠は晴天でした。でも、時雨雲が強い北風に流されてきて、時折雨が降ってきて、調査機材を出したり入れたりしての調査でした。朝から夕方まで虹が出ていました。(木下)
![]()
あまりに強い風で、スコープの三脚も倒れそうでした。この風でいくつかのホタテが逃げ出しました。(木下)
![]()
夕方、アルプス側の雲が少し薄くなり、真っ白な穂高岳の一部が見えました。霞沢岳まで白くなっています。アルプスは初冠雪です。 (木下) ![]() 10月1日「オブジェ」 |
調査地に現れたオブジェ。(木下)
![]() 10月1日「紅葉」 |
紅葉が始まりました。一番早いヤマウルシはこんなに赤くなっています。(木下)
![]()
タカ見の広場でも色づき始めた木が見られるようになってきました。まだまだ一部ですが。来週あたりから見頃になりそうです。(木下)
![]() 9月24日「ホシガラス」 |
今年はこれが多い。行ったり来たり。(木下)
![]() ![]() 9月23日「コーワプロミナー新作展示」 |
「タカ見の広場売店」前において、コーワさんの新製品プロミナーの展示発表がありました。製品の詳しい内容はメーカーさんの
カタログ等をご覧ください。(中村)
![]() ![]() 9月21日「あおい輝彦さんTV取材」 |
野鳥好きでおなじみの「あおい輝彦さん」が、これまたフクロウでおなじみの「宮崎学さん」と共にタカ見の広場を訪れました。(中村)
![]() 9月9日「世界をつなぐ渡り鳥」 |
いよいよ渡りのシーズンが始まりました。タカ見の広場に訪れる人も多くなってきました。 21日の講演会「世界をつなぐ渡り鳥」の参加申し込みは宿泊については9月10日で締め切りますが、講演会自体の参加は 当日まで受け付けますので、都合のつく方は是非参加してください。(木下) ![]() 8月28日「調査前のタカ見の広場」 |
タカ見の広場はまだお花畑です。(木下)
| Created by pecom 2006 ![]() |