白樺日記
(2005年)
「白樺峠定点調査地」と「たか見の広場」の様子や情報などを紹介しています。
( )内は紹介者です。
11月5日「最後の宴会」

今シーズン最後の宴会です。宴会テントは片付けてしまいましたが、今年は暖かいのでこの時期でも外で宴会が出来ました。(木下)
11月5日「定点の片付け」

シーズンも終りで、調査をしながら片付けも進みます。天気に恵まれ順調。(木下)
11月1日「たか見の広場シーズン終了」

たか見の広場もシーズン終了です。遅く咲き出したマツムシソウがまだ咲いています。(中村)

10月23日「今朝の調査地」

ついに雪化粧。調査地にうっすら積雪。器の水も凍りました。今朝の穂高も真っ白です。(木下)
10月23日「道」

調査地に至る道。(木下)
10月22日「ご神体現る」

白樺峠調査地に現れたご神体を水で清める調査員。お供えはもちろんお酒。もしかして安産(安山岩)の神様?(木下)
10月22日「初雪」

雲の切れ間から一瞬顔を出した穂高は白化粧。写真じゃわかりにくいですね。初雪です。15時5分(木下)
10月21日「謎の実、その後」

謎の実はこんなんになりました。実が割けて種がでてきました。(木下)
10月15日「雨のタカ見の広場」

賑やかだった広場も今日は静か。視界があって安曇野も見えていました。でも雨。(木下)
10月10日「酔っ払いおじさん」

日差しもあり、まあまあの天気でしたが、タカはさっぱり。あまり暇なのでこんな人も(酔っぱらいおじさんです)。でも調査は他の調査員がちゃんと続けていました。10月なのに暖かいです。(木下)
10月7日「タカ渡りグラフ」

2005白樺峠のタカのカウント数グラフです。(中村)
9月30日「忘れ物です」

9月末の「たか見の広場」に有りました。心当たりのある方はご連絡ください。(中村)
9月25日「霧の日」

今日は霧で何も見えません。お疲れ久野君は午前中こんな格好でごろごろ。(木下)

9月24日「実物大のハチクマの写真と記念撮影」

中村さんのタカの話は峠を訪れる人の楽しみ。今日も熱心に中村さんの話に耳を傾ける人がたくさんでした。実物大のハチクマの写真も登場。みんな大きさにびっくり。子供たちは中村さんのタカの写真を持ってハチクマと記念撮影です。(木下)

9月24日「なぞの実2」

こんなのも出現。(木下)
9月23日「なぞの実」

なぞの実、出現?(木下)
9月19日「学習会風景」

この時期は様々な団体からの依頼で識別講座や渡りの学習会が開催されます。昼間調査をして夜は講演。講演中の久野氏。ハードな日々が続き疲れが溜まっているようです。(木下)
9月19日「お客さん」

タカが渡らない日も楽しみはあります。いろいろなお客さんが姿を見せてくれます。(木下)
9月18日「お月見」

白樺ではだんごよりお酒?それにしてもすてきな月でした。(木下)
9月18日「白樺焼き」

今日は中秋の名月。観察台の上でお月見です。メインメニューは白樺焼き。大変おいしい。寒くもなく、今日一日の疲れを癒しています。 今日はタカが高く、首が辛く、渡ったタカの数のほどほど見た気がしない一日でした。(木下)
9月18日「今日の売店」

コーワさんも来て人出は最高。(中村)
9月18日「今日のたか見の広場」

ちょっと人が減ってきたけど…。まだこんなにいます。(中村)
9月3日「イノシシの食痕」

白樺峠での調査が始まりました。今年の白樺峠はクマやイノシシの気配がいっぱいです。写真はわかりにくいですが、 遊歩道脇で見られるイノシシの食事の痕です。遊歩道のいたるところで見られます。クマの目撃情報もあります。(木下)
8月31日「熊が出没しています」

今年はイノシシがよく出没しているようで、白樺峠は掘りあとだらけです。 こんなにひどいのは初めてです。 クマも付近にいるようで、実物目撃のほか、新鮮な糞や採餌跡が確認されています。 なるべく人の気配を感じさせるため、鈴をつけて歩くようにしています。 (佐伯)

Created by pecom 2005 バナー