白樺日記(2004年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「白樺峠定点調査」と「たか見の広場」の様子や情報などを紹介しています。 ( )内は紹介者です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 11月7日「最終日」 今年最後のたか見の広場です。まだ少ないけど長椅子が登場し始めました。それではまた来シーズンお会いしましょう。中村でした。(中村) ![]() ![]() 11月3日「怪しい人」 | 怪しい人と独創的な双眼鏡です。そして、もうあまり飛びません。ビールも暖かい時間帯のみです。(植松あ) ![]() ![]() 10月30日「カレイの大あくび」 | 10月の末になると姿を現す「カレイの大あくび」判るかなぁ?(中村) こうかな?(管理人) ![]() 10月28日「白い朝」 | 今朝のたか見の広場です。(中村)ひゃ〜〜、寒そ〜〜〜〜。(管理人) ![]() 10月27日「霧氷です」 | たか見の広場、本日は霧氷なり。(中村) ![]() 10月15日「初雪です」 | たか見の広場に初雪が降りました。(中村) ![]() ![]() 10月12日「新人登場、コロです」 | 秋の午後、タカが飛ばないとのどかです。 目が大きいのでタカを見つけるのが上手です。(植松あ) ![]() 10月11日「色づく秋」 | たか見の広場も色づいて来ました。(中村) ![]() 10月8日「色づく秋」 | ヤマウルシも真っ赤です。のどかな秋の一日です。(植松あ) ![]() 10月8日「タマゴタケ」 | 今年はきのこが豊作です。15センチ以上のタマゴタケがありました。(植松あ) ![]() 10月1日「久しぶりの晴れ」 | 信大の中村先生が海外のカッコウの研究者を4人連れてきました。ピーは愛想をふりまいています。9月28日です。(植松あ) ![]() 9月21日「そろそろピーク?」 | 助っ人も駆け付け調査地もたか見の広場も賑わっています。大きなピークはこれからでしょうか?(植松あ) ![]() 9月18日「浅間山の噴火」 | 18日朝、浅間山の噴火の様子。白樺峠からも噴煙が見えました。(植松あ) ![]() ![]() 9月18日「炭火やきとり」 | 一本づつ串に刺しやきとりを作りました。ヤキトリやの親父は大忙しです。(植松あ) ![]() 9月18日「今日のたか見の広場」 | 午前9:35現在、タカはいまいちだけど、人出は最高!(中村) ![]() 9月15日「ニューフェース1、ピー」 | 新しい調査員です。ヒヨドリのピーは佐伯さんといつも一緒です。 邪魔?はしていません。(植松あ) ![]() 9月15日「ニューフェース2、O君」 | 18才のO君は今年から加わりました。 後ろにいるのは地元で支えてくれる乗鞍3美(熟)女です。(植松あ) ![]() ![]() 9月11日「きのこ」 | 今年はきのこが豊作。いろいろなきのこがあちこちに。 こんな綺麗なきのこもたくさん。でも食べるのは?(木下) ![]() 9月5日「コロッケ」 | 5日、病気で療養していたNさんが復活し快気祝いをしました。彼が好きなコロッケとたこ焼きを作りました。(植松あ) ![]() ![]() 8月28日「お花畑」 | シーズンが始まる前のタカ見の広場は一面のお花畑です。マルバダケブキやヨツバヒヨドリ、アキノキリンソウが咲き競っています。 少し前まではヤナギランのピンクも目立っていました。白樺峠はタカの渡りのシーズンだけでなく、四季おりおりに素晴らしい自然 を楽しむことができます。(木下) ![]() 8月15日「8月のたか見の広場」 | たか見の広場は現在こんな感じですっかり御花畑になっています。(中村)
| HOMEに戻る....... Created by pecom 2004 ![]() |